徹底した衛生管理
当院の院内感染に対する考え方
院内感染という言葉を聞かれる方も多いと思われます。院内感染とは、来院された患者様がかかっている病気が治療に使用した器具を媒介として他の患者様に移ること指しています。
歯科医院でも、抜歯など出血を伴う場処置がたくさんあります。そのため、治療器具などに菌が付着し、院内感染を引き起こす可能性があります。
そのため、歯科医院を初めとする多くの病院では院内感染防止として、様々な対策をしております。
当院では院内感染の予防対策として、使用する器具等の使い捨て、滅菌、密封処理などを徹底し、患者様に安心して治療を受けられるよう衛生面に関して細心の注意を払って診療を行っております。
具体的にどのようなことを行っているのか、下記にご紹介いたします。
当院で、日常行っている院内感染予防対策
①使い捨て器具の徹底
紙コップ、紙エプロンやヘッドレストカバーなどは患者様ごとに毎回交換し、破棄を行っております。当然、麻酔針などもすべてディスポーザブルで、使用後は 感染処理物として、慎重に回収しております。院内で使用する歯ブラシなどもすべて、その都度ディスポーザブルとさせて頂いております。希望される方には、ご自身の使用後の歯ブラシを希望される方にはお持ち帰り頂いております。
②治療器具の滅菌・密封処理
インスツルメントと呼ばれる治療器具は、すべてフルオート高温医療用洗浄機で洗浄後、滅菌パックで密封され、オートクレーブと呼ばれる専用の高圧蒸気滅菌器の中で滅菌処理を行っております。その後、密封された清潔な環境下で保存され、使用する直前に開封いたします。一般治療器具もインプラント手術や抜歯などの特別外科器具も滅菌レベルにおいて最高の衛生環境を維持するように配慮しております。
※いちばんリスクの高い以下の内容に関しても毎回、患者様個人ごとに完全滅菌体制をとっておりますので、ご安心下さい。
- ・口の中で使用するにタービン・エンジン+バー (歯科用切削器具)
- ・口の中で使用する超音波スケーラー+チップ(歯石除去や清掃などを行う器具)
- ・口の中で使用するスリーウェイシリンジ(口の中の水洗や乾燥に使用する)
③診療時の対応
診療時、担当する医師やスタッフは必ず手袋、マスクを着用します。
治療に使用したユニットは、毎回スタッフが清掃、拭き掃除を行い常に清潔に保つようにしています。
『本当に患者ごとに手袋をすべて交換しているのですか?』 ⇒ 感染のリスクがあると判断された場合はすぐに手袋を交換しますので、同じ患者様でも一度の治療に数回交換することがしばしばあります。
④診療環境
診療時、歯の切削や歯石除去、または入れ歯の調整などで口腔内細菌が診療空間に飛沫するのを最小限度におさえるために口腔外バキュームを整備しております。患者様にとっては当然ですが、院内で働くスタッフにとっても院内感染のリスクを減らすメリットがあります。あわせて、院内全体に空気清浄機を配置しております。
⑤スリッパ
院内スリッパはすべてひとりひとり、来院ごとのディスポーザブルスリッパとさせて頂いております。院内処理が基本的ですので、使用後は決して持ち帰らずに、院内のスリッパ廃棄BOXに廃棄してからご帰宅下さい。
スリッパの紫外線殺菌は均一な効果が期待できない場合があります。
- ・代表的なリスク菌種・・・白癬菌『水虫菌』、ブドウ球菌、大腸菌、緑膿菌、真菌
- ・一般的な感染経路・・・公共施設の足ふきマットやスリッパなど
(日本皮膚科学会より)