たくま歯科医院

医院紹介

診療方針

まず第一に患者様に心の底から満足していただける治療をご提供したいと考えております。
最大のサービスは精度の高い歯科医療技術をご提供することであり、1本1本の歯を大切に丁寧に仕上げていきます。
治療技術は国内外を問わず、現時点の最善の治療方法を選択肢として患者様にご提案致します。
安心をご提供できるようスタッフ一同、日々研鑽いたしております。

徹底した衛生管理

当院の院内感染に対する考え方

院内感染という言葉を聞かれる方も多いと思われます。院内感染とは、来院された患者様がかかっている病気が治療に使用した器具を媒介として他の患者様に移ること指しています。

歯科医院でも、抜歯など出血を伴う場処置がたくさんあります。そのため、治療器具などに菌が付着し、院内感染を引き起こす可能性があります。

そのため、歯科医院を初めとする多くの病院では院内感染防止として、様々な対策をしております。
当院では院内感染の予防対策として、使用する器具等の使い捨て、滅菌、密封処理などを徹底し、患者様に安心して治療を受けられるよう衛生面に関して細心の注意を払って診療を行っております。
具体的にどのようなことを行っているのか、下記にご紹介いたします。

当院で、日常行っている院内感染予防対策

①使い捨て器具の徹底

紙コップ、紙エプロンやヘッドレストカバーなどは患者様ごとに毎回交換し、破棄を行っております。当然、麻酔針などもすべてディスポーザブルで、使用後は 感染処理物として、慎重に回収しております。院内で使用する歯ブラシなどもすべて、その都度ディスポーザブルとさせて頂いております。希望される方には、ご自身の使用後の歯ブラシを希望される方にはお持ち帰り頂いております。

滅菌された機器

②治療器具の滅菌・密封処理

インスツルメントと呼ばれる治療器具は、すべてフルオート高温医療用洗浄機で洗浄後、滅菌パックで密封され、オートクレーブと呼ばれる専用の高圧蒸気滅菌器の中で滅菌処理を行っております。その後、密封された清潔な環境下で保存され、使用する直前に開封いたします。一般治療器具もインプラント手術や抜歯などの特別外科器具も滅菌レベルにおいて最高の衛生環境を維持するように配慮しております。

※いちばんリスクの高い以下の内容に関しても毎回、患者様個人ごとに完全滅菌体制をとっておりますので、ご安心下さい。

  • ・口の中で使用するにタービン・エンジン+バー (歯科用切削器具)
  • ・口の中で使用する超音波スケーラー+チップ(歯石除去や清掃などを行う器具)
  • ・口の中で使用するスリーウェイシリンジ(口の中の水洗や乾燥に使用する)

滅菌された機器

③診療時の対応

診療時、担当する医師やスタッフは必ず手袋、マスクを着用します。
治療に使用したユニットは、毎回スタッフが清掃、拭き掃除を行い常に清潔に保つようにしています。

『本当に患者ごとに手袋をすべて交換しているのですか?』 ⇒ 感染のリスクがあると判断された場合はすぐに手袋を交換しますので、同じ患者様でも一度の治療に数回交換することがしばしばあります。

310Ft LATEX

④診療環境

診療時、歯の切削や歯石除去、または入れ歯の調整などで口腔内細菌が診療空間に飛沫するのを最小限度におさえるために口腔外バキュームを整備しております。患者様にとっては当然ですが、院内で働くスタッフにとっても院内感染のリスクを減らすメリットがあります。あわせて、院内全体に空気清浄機を配置しております。

口腔外バキューム

⑤スリッパ

院内スリッパはすべてひとりひとり、来院ごとのディスポーザブルスリッパとさせて頂いております。院内処理が基本的ですので、使用後は決して持ち帰らずに、院内のスリッパ廃棄BOXに廃棄してからご帰宅下さい。

スリッパの紫外線殺菌は均一な効果が期待できない場合があります。

  • ・代表的なリスク菌種・・・白癬菌『水虫菌』、ブドウ球菌、大腸菌、緑膿菌、真菌
  • ・一般的な感染経路・・・公共施設の足ふきマットやスリッパなど
    (日本皮膚科学会より)

滅菌されたスリッパ

無痛治療への取り組み

当院では無痛治療を目指しています。

”歯医者は痛い!怖い!”といった従来のイメージを壊すべく、当医院では無痛治療を目指しています。麻酔針を打つ瞬間のチクッ!をなくす方法や埋まっている親知らずを抜くときやインプラント治療のときの静脈内沈静法(セデーション)まで、痛みをなくす様々な方法を行っています。

麻酔準備(表面麻酔)

局所麻酔を行う際の、針を刺すポイントの粘膜にゼリー状やスプレー状の麻酔薬を塗布し、感覚を鈍化させる方法です。いわゆる麻酔時のはじめの”チクッ”を最小限にします。

局所麻酔

いわゆる通常の部分麻酔のことです。麻酔時の痛みを最小限にするためのポイントは以下のようになります。

1)世界で一番細い針の使用
麻酔の針にも太さの種類がいろいろとあり、当院ではもっとも細いものを使用し、針を打つ瞬間の抵抗を最小限にし、痛みを減らします。
2)人肌の温度の麻酔薬の注入
いきなり体温より低い温度の麻酔薬を体内に入れると痛みを感じます。当院では、専用の麻酔薬温度管理装置で温められた麻酔薬を使用します。
3)麻酔薬の注入速度のコントロール
各種電動制御麻酔注射器を使用し、麻酔注入速度と注入圧をコントロールします。組織の浸透圧のバランスに大きすぎる負荷をかけすぎず、痛みの発生を抑えていきます。無理のない注入は麻酔効果の発現を速くし、麻酔薬も少なく抑えられます。
4)各種、麻酔刺入部位と麻酔テクニックの多様性
必要最小限の麻酔薬を利用して、最大限の効果を速く、確実にねらいます。

静脈内沈静法(セデーション)

埋まっている親知らずを抜くときやインプラント手術時に使用します。痛みだけでなく、精神的負担から開放されます。
一般治療で使用する通常の麻酔(局所麻酔)に加えて、上腕部の静脈に鎮静および鎮痛効果のある薬剤を点滴で入れていきます。薬剤の効果のために手術中の不安や恐怖感などがほとんどありません。又、健忘効果もありますので、治療中の音や振動の記憶も薄れ、2時間ぐらいの処置でも30分程度に感じられます。
治療中は専門の麻酔科医が心電図モニターをチェックしながら行いますので、全身疾患(高血圧病、心臓病、糖尿病など)をお持ちの方のインプラント手術の場合や、多数のインプラントを埋入する手術の場合に適しています。
全身麻酔とは違いあくまでも意識のある状態で治療を行います(眠る方もいられますが)。術後速やかに回復し、もちろんその日にお帰りになられますので非常に安全で有効な方法です。

マイクロスコープ

マイクロスコープ

マイクロスコープ(手術用実体顕微鏡) が医療の世界に導入されたのは、耳鼻科が最初です。その後、眼科・脳神経血管外科、ついで形成外科でも使用され、現在ではさまざまな医療分野でのマイクロスコープの使用が一般的になりました。歯科の分野でも、海外から日本へマイクロスコープが導入されて約10年ぐ らいが過ぎ、広がりをみせつつあります。

近年、『できるだけ抜かない歯科治療/削らない歯科治療』=MIコンセプトが日本でも広がりを見せ、たいへん注目されています。こうした最新の歯科治療では、患者様の歯をできる限り残すために、また歯の詰め物や冠などを永く使っていただくことを重要視します。そのためにマイクロスコープ(手術用実体顕微鏡)は高倍率スコープ同様、とても有用性の高いものであると確信しています。使用するためには、一定のトレーニングが必要で、慣れるまで眼精疲労などが起こったりするため、“精密歯科治療”に対する強いこだわりと信念が必要になります。

マイクロスコープの使用が決め手になる治療

診査・診断 ・・・虫歯のチェック・歯のハセツなど
歯内療法 ・・・痛む神経を取り除き、炎症を起こした神経の菅の中をきれいにする治療
外科的歯内療法 ・・・通常の歯内療法で解決しない部分を外科的にカバー
歯周治療 ・・・歯ぐきや骨を再建・増大させる治療や手術
審美修復治療 ・・・セラミック治療などの型どり・装着など
インプラント治療 ・・・外科手術から冠の装着にいたるまで
矯正治療 ・・・ブラケットやバンド周囲のセメントの取り残しのチェック

無料相談随時受付中

たくま歯科医院

〒763-0003 香川県丸亀市葭町32-1
(JR丸亀駅から徒歩5分)

TEL:
0120-57-9070
0877-25-9070